top of page

登園する前に•••

​⚫️早寝・早起き・朝ごはん・・・

睡眠を十分にとり、早寝早起きができるようににし、朝食をしっかり食べましょう。

⚫️うんちシェック・・・

排便の状態は、健康を診断する目安になります。便秘・下痢便・未消化などの観察をして​ください。

​⚫️爪は伸びてない?・・・

​こどもの肌はデリケートです。伸びたつめで友達を傷つけるなど、思わぬ怪我につながってしまうこともありますので、常につめhあ短く切っておいて下さい。

足の爪も同様にお願いします。

⚫️検温をお願いします・・・

朝目覚めて元気がなく、顔色が悪いときは必ず検温をして下さい。

また0.1.2歳児のお子さんは毎日検温を行い、連絡帳に記入して下さい。

⚫️連絡をお願いします・・・

幼児は自分の体の状態を正しく言い表すことが難しいので、保護者の方がお子さんの​健康状態を、必ず保育者にお伝えください。

こども園では•••

・定期的に身体測定をおこなっています。​

・SIDS(乳幼児突然死症候群)から赤ちゃんを守りために以下の事を行なっています。

 ※仰向けに寝かせるようにしています。

 ※睡眠中はお子さんの側を離れず、5分おきに顔色・呼吸状態・姿勢などを観察し、記録をとっています。

・嘱託医による健康診断(内科・歯科)をお子さん全員で実施しています。なるべくお休みしないで受診して下さい。 

 欠席した場合は保護者の方に直接嘱託医での受診をお願いしています。

あそびまショーこども園 嘱託医

内科:かやば小児科医院

   仙台市若林区中倉1丁目11-3 

   TEL 022-237-0081

歯科:むろおか歯科医院

   仙台市若林区荒井大場伝4-8  

   TEL 022-390-6270

・日常一人ひとりの健康観察を行い、元気に過ごせるように拝領しています。こども園は多くの子どもたちが集団で生活する場所ですので、法律で決められた予防接種・任意接種は、お子さんの状態を見て摂取するようお願いします。

保健所で実施している定期健康診断も受診するようお願いします。予防接種・定期健康診断を受けた際は園にもお知らせください。

​・持病(小児喘息・ひきつけ・けいれん・関節が外れやすいなど)があり、保育する上で配慮しなければならないことがありましたら必ずお知らせください。

感染症について1
感染症について2

※コロナウイルス感染症 陽性の場合は保育園にお電話にてご連絡いただくよう お願いいたします。

仙台市の定める療養期間に準じて、出席停止となります。

園における薬の取り扱いについて

乳幼児の投薬は医師の指示に基づいて保護者が与えるものとなっております。ただし、やむを得ず保護者が与えることのできない場合は、保護者の依頼を受け、所定の「依頼票」に基づいて保育者が代わって与えることになります。こども園では、仙台市や医師会からの指導の基づき、次のように薬を取り扱うこととなっておりますので、趣旨をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。

⚪️かかりつけ医を受診するときは、お子さんが現在こども園に入園していることと、「こども園は原則として薬を預からない」ことことをお伝えください。

⚪️慢性の病気(気管支炎喘息・てんかん・糖尿病・アレルギー疾患などの経過が長引くような病気)で継続して薬を与えなければいけない場合にはかかりつけの医師又は嘱託医の診断書を提出するしてください。依頼票はピンク色を使用してください。※アレルギーは緑色を使用してください。

⚪️薬はお子さんを診察した医師が処方したものに限ります。また初めて使用する薬については対応できません。初回は保護者が与え、お子さんの様子をご確認ください。

⚪️「熱が出たら・・・」「咳がでたら・・・」「発作が起こったら・・・」「苦しそうなら・・・」というように症状の判断を要する場合は園として責任をもって判断ができませんので、薬のお預かりができません。

⚪️坐薬・吸入薬は原則としてお預かりできません。

⚪️かかりつけ医には、可能であるならば1日2回の処方や投薬時間を家庭で服薬できるような時間帯に変更できるかどうかお尋ねください。

⚪️持参する薬について

①医師が処方した薬には必ず「依頼票」を添付してください。なお「薬剤情報提供書」ある場合は添えてください。

②薬は1回づつ分けて、当日分のみをご用意ください。

③投薬事故防止のためにも袋や容器、包みなどの一つ一つにお子さんの名前を記入してください。

④登園時間に必ず薬の依頼票を添えて、直接保育者に手渡ししてください。

どうしても園で投薬が必要な場合の薬の依頼の仕方

ボールペンまたはペンで依頼票の必要事項を記入し、園で投薬が必要な1回分の薬と一緒に透明な袋のやケースに入れて必ず保育者に手渡しして下さい。薬の袋や容器にも必ず記名して下さい。

​なお、保育にあたっている職員にも薬があることをならずお伝え下さい。

bottom of page